私的マーケットプレイス研究所

マーケットプレイスビジネスについて学んだことを書き留める。

マーケットプレイス記事の保存版「The a16z Marketplace 100」

アンドリーセン・ホロウィッツが2月18日にThe a16z Marketplace 100というマーケットプレイスに関する保存版とも言える記事をリリース。その記事内容に関して見ていきます。

プロダクトにおけるデザイン・ビジネス・テクノロジーの三者によるバランス

プロダクトにおけるデザイン・ビジネス・テクノロジーの三者によるバランスに関して。大事なのはコミュニケーションとそのベースになる心理的安全、そして各々が役割を超えて協力をしていくこと。

マーケットプレイスとして【マーケティング】【プロダクト】のバランスが良い「くらしのマーケット」

「暮らしに関する役務提供」のマッチングをドメインとしているくらしのマーケット。調査をしていく中で、マーケティング・プロダクトのバランスが良いサービスであると感じました。

マーケットプレイスで効率的なマッチング実現のために、厚み・混雑・信用がキーワード

マーケットプレイスで効率的なマッチング実現のために厚み・混雑・信用が重要なキーワードとなる。マーケットデザインという考え方があり、書籍を取り上げてまとめてみる。

パーキングのシェアエコ・akippaは需要過多につき「駐車場数」をいかに増やすかがポイント

akippaはカーパーキングのシェアエコ×マーケットプレイスのプロダクト。駐車場を借りたい人・駐車場を貸したい人からマーケットプレイスは成り立っている。重要なJKPIは駐車場数であり、その他どのような取引構造担っているかも調べてみる。

フリーランス美容師と美容院の面貸しマーケットプレイス・MIRRENTAの勝手な考察

面貸しとは、美容院で空いている席(及び設備)を貸し出すことを業界では面貸しと言う。その面貸しのマーケットプレイスを展開しているのがMIRRENTA。美容師業界のシェアエコサービスについて調べてみた。

マーケットプレイスの取引コストとは?取引コストを下げていると思った事例

取引コストとは、価格以外にかかるコストのこと。例えば、お菓子をコンビニ行った際に、お菓子自体には「お金」というコストがかかるが、それ以外にも以下のようなコストがかかっており、これらが取引コスト。今回は取引コストを下げているなと思うプロダク…

C2Cマーケットプレイスの代表格だったチケットキャンプ、どんなマーケットプレイスだったのか少し振り返り

ミクシィの子会社であるフンザによって運営されていたチケット売買のマーケットプレイス。現在は色々あって2018年5月末に閉鎖している。当時はメルカリにも匹敵するようなC2Cマーケットプレイスの代表格であり、振り返りをしてみたいと思う。

UberEATSの仕組み、配達員はアプリで配達可否をオプトイン/アウト

ライドシェアのマーケットプレイスを展開しているUberのフードデリバリーサービス・Uber ears。日本上陸から2年が経過し、順調に事業としても伸張していることが伺える。今回は需要者側ではなく供給者側の仕組みを調べてみる。

日本ではレアなB2B×シェアエコマーケットプレイス・Ekuipp、グローバルネットワーク効果のポテンシャルを秘めている

Ekuippは精密機器B2Bマーケットプレイス。休眠資産となってしまった精密機器の貸し出しとそれを使いたい借主を結びつけるマーケットプレイス。日本ではレアなB2B×シェアエコのマーケットプレイスであり、どのような取引構造、マネタイズをしているか調べてみ…

日本版インスタカート・Twidy、クルーの取引コスト低下方法はインスタカートが参考になる

日本版インスタカート・Twidy。米国ではインスタカートが大流行しているので、同じモデルが日本でも流行するのか気になるところ。取引構造を分解し、クルーの取引コストをいかに下げることができるかがポイントでは無いか。

工事マーケットプレイス・Craft Bank、クリティカルマスへの到達は「発注UU数」が鍵だと勝手に思う

建設職人のマーケットプレイス・Craft Bank。建設職人が受注者で、発注者は工事をお願いしたい人という構成のマーケットプレイス。クリティカルマスの到達に向けて恐らく受注者側は問題なくて、発注者側をどのように集めるかがポイントだと思われる。

訪日外国人とガイドのマーケットプレイス・Huberの「Tomodachi Guide」、ユニークな取引工程で独自の世界観を目指している

訪日外国人と国際交流したい人を結びつけるマーケットプレイスである、Huberの提供するTomodachi Guide。効率的に考えれば取引コストが高くて取らないような工程も独自の世界観に沿って行なっているユニークなプロダクトであると感じた。

"供給内容"がマーケットプレイスの取引構造を決める、Cognitive Load(認知負荷)の高低がポイント

"供給内容"がマーケットプレイスの取引構造を決める。Cognitive Load(認知負荷)の高低がポイントとなっており、シンプルさを求めるのか探しやすさを求めるのかが取引構造を構築する上での分水嶺になる。

Reduce Goのスウェーデン版・Karma、「大手スーパー囲い込み」が流動性確保の要因か

スウェーデン発のフードロス解消マーケットプレイス・Karmaについて今回は調べてみた。Karmaは以前調べた日本のReduce Goと取引の流れ自体はほぼ同じで、マネタイズ方法はやや違う。恐らくスウェーデンにおける流動性は確保済みで、今後の他国展開が楽しみ。

キャンセルした宿泊権利のマーケットプレイス・cansell、「売り手の拡大」と「取引コスト最小化」の勝手な考察

宿泊施設のキャンセル問題をテーマに扱っているマーケットプレイス・cansell。取引における工程の分解と、課題になっているであろう売り手の確保について調べてみた。総じて買い手も売り手も取引コストが低く、便利だなと感じた。

フードロス解決マーケットプレイス・Reduce GO、クリティカルマス到達のポイントはパワセラーの獲得

フードロス(売れ残った商品を廃棄してしまう環境問題)をテーマに扱っているマーケットプレイス・Reduce Go。クリティカルマスへの到達に向けて、飲食店(売り手)の確保が喫緊の課題で、パワセラーの囲い込みが肝要ではないかと考えている。

マーケットプレイスにおける「クリティカルマスとは」をしっかりと調べた

一般的なマーケティング用語としては「臨界質量」でいわゆるティッピングポイントと呼ばれるもの。マーケットプレイスにおけるクリティカルマスとはどういったものであるかを調べた。

Airbnbが生み出す日本への経済効果9,200億円(2016年)と周辺企業の勃興事例

Airbnbの生み出す経済効果に関して。少し古いが、2016年では公式による調査だと日本に対して9,200億円の経済インパクトがあるとのこと。また、Airbnbの体験の一部を切り取り特化した「家の鍵を預けられる」「良い感じに値付けしてくれる」といった周辺サービ…

Facebook離れ、原因は「ネットワークの価値」の低下にある

ニュースで何度か見かける「Facebook離れ」というトピック。米市場調査会社・eMarketerの調査によると、2018年には実際に11歳〜24歳の世代で減少されることが予測されている。その減少の理由としては「ネットワーク価値の低下」ではないか。

なぜUBERはマーケットプレイスとして優れているのか?ピーク料金と巡回セールスマン問題

世界的なライドシェアマーケットプレイスであるUBER。UBERの凄みは色々とあるけれど、今回は「ピーク料金」と「巡回セールスマン問題」について。それぞれが、需給バランスとマッチメーキングの課題に対する見事な解決策となっている。

マーケットプレイスの先駆け・Craigslistについて調べてみた

マーケットプレイスの先駆け・Craigslistについて。「Craigslistの解体」により現代では様々なマーケットプレイスが生まれている。

SaaS×マーケットプレイスのハイブリッドモデルのメリット

SaaS×マーケットプレイスのハイブリッドモデルについて調べてみた。鶏と卵の問題を解決、ないしは回避できるという効用がある。また、ハイブリッドモデルとは別のやり方として「ニッチに攻めること」「オーバーラップさせること」もポイントであった。

マーケットプレイスの漏れ(直接取引)はなぜ起こる?反復性と付加価値がポイント

マーケットプレイスの漏れ(直接取引)はなぜ起こるのか。ポイントは反復性と付加価値。反復的な取引が起こる分野では直接取引がされやすいし、マーケットプレイスが独自の価値提供をすることができれば直接取引をされない、ということ。

ハンドメイドマーケットプレイス・Creema、競合との数値・SEOを比較

ハンドメイドマーケットプレイス・Creemaについて。CreemaはハンドメイドのC2Cマーケットプレイスで、売り手はクリエイター・買い手はハンドメイドの作品が欲しい人、で成り立っている。競合であるminneとの数値比較やSEO的な観点でも調査をしてみた。

福利厚生マーケットプレイス・CXA、導入企業従業員のアクティベートが肝

福利厚生マーケットプレイス・CXAについて調べてみた。CXAはシンガポールの企業で界隈では有名とのこと。調べてみた結果、導入企業従業員のアクティベートが肝であると感じた。

労働力のシェアエコ・Taimee(タイミー)、クライアント(仕事)集めが成功の鍵か

先日、資金調達を行い話題になった労働力のシェアエコサービス・Taimee(タイミー)。どのようなサービスなのか、スケールのポイントは何なのかを勝手に考えてみた。

マーケットプレイスとは何か?制約条件付きの最大化問題を解く

マーケットプレイスとは何かを掘り下げて考えてみる。「需要者と供給者の両サイドのエンドユーザーが、各々の経済合理性に基づいて自由取引を行う場所」だと思っており、どういうことかをまとめる。

マーケットプレイスに関するお役立ち記事・コンテンツまとめ【2018年10月30日更新】

マーケットプレイスに関するお役立ち記事・コンテンツのリンク集。マーケットプレイスに関してよくあるトピック毎にまとめる。随時更新予定。

音源マーケットプレイス・AudioStock、ストック商品の手数料率は高めの設定

今回は音源マーケットプレイス・AudioStock。マーケットプレイスで取り扱う商品にはスポット、ストックがあり。AudioStockは音源の使用権を取り扱っているので、ストック型。ストック型は運営が取る手数料率が多いことがわかった。