私的マーケットプレイス研究所

マーケットプレイスビジネスについて学んだことを書き留める。

マーケットプレイスの取引コストとは?取引コストを下げていると思った事例

f:id:kokkokoou:20180917015401j:plain

取引コストとは

取引コストとは、価格以外にかかるコストのこと。例えば、お菓子をコンビニ行った際に、お菓子自体には「お金」というコストがかかるが、それ以外にも以下のようなコストがかかっており、これらが取引コスト。

  • コンビニまで行く時間的コスト
  • 目当てのお菓子を探すコスト
  • 財布を出して会計を済ませるコスト
  • お菓子を持って家にまで帰るコスト

マーケットプレイスに限らず、多くのビジネスは取引コストを従来よりも爆発的に下げることで、成功をしてきた。

例えば、Googleであればキーワードを打ち込むだけでお目当ての情報を見つけることができるようになったし、Amazonであればあらゆる商品がオンラインで発見・購入できるようになった。

マーケットプレイス型のビジネスであると基本的にはモノは持っておらず、あるのはネットワークだけ。前提として、そのネットワークの存在が従来よりも取引コストを押し下げるようになっていないといけないし、それに付随する体験がまた取引コストを最小化するようなものになっていないといけない。

 

ネットワークの存在自体が取引コストを下げるようなもの

ティンダーが分かりやすい例。ティンダーの場合、他のデーティングアプリと同様にオンラインで彼氏・彼女候補を見つけることができる。

従来であると、飲み会に行ったり、クラブに行ったり、はたまたナンパをしたりと、取引コストが非常に高かったが、それをマーケットプレイスという形でネットワーク化することで、ティンダーという存在自体が「彼氏・彼女候補を見つける」ための取引コストを押し下げた。

 

付随する体験の取引コストを最小化

ティンダーと言えば、顔写真を見て「あり」「なし」にスワイプで選り分ける、あのUXが非常に印象的。存在自体が取引コストを押し下げはするものの、その体験もまた取引コストが小さくないとユーザーは継続しないし、競合にも勝てない。

当時はデーティングアプリと言えば、

  • プロフィールを真面目に書く
  • お目当ての女性を探す
  • お目当ての女性に丁寧に連絡する
  • 返信が来るのを気長に待つ
  • 仮にOKだったらデートができる

といった体験になっており、取引コストが高かった。それをティンダーの場合は、

  • 「あり」「なし」をスワイプで選り分けるだけ
  • 「あり」同士でマッチングしたら、デートに行ける

と(工程をかなり端折ったが)従来のデーティングアプリよりも体験という側面で取引コストを最小化している。

 

メルカリの出品UX

最近(2018年9月現在)、メルカリがCMでやっている「バーコード出品チャレンジ」、これはまさに出品者の取引コストを押し下げる施策。

www.youtube.com

通常の出品であると、自分で商品名や詳細を打ち込んだり、カテゴリを選んだり…と確かに手間ではあった。

しかし、バーコード出品によりバーコードから商品名やカテゴリ、商品の詳細まで勝手に入力をしてくれ、取引コストを大幅に下げることができている例だと思う。

また、メルカリの体験で面倒臭いと思うポイントとしては商品の梱包や郵送。この点に関しては、出品代行という形で取りに来て渡すだけ、という体験を提供しているトリクルというサービスがあるので、これも取引コストを最小化するようなプロダクト。

 

Airbnbの宿泊先探索UX

もはや当たり前ではあるが、何かを探す際にはフィルタリングできればできるほど、自分好みのものを探すことができるようなサービスが世の中には多い。

Airbnbもまさにで、扱っているものは宿泊先で、ゲストとしては可能な限り自分の要望にマッチするような宿泊先を見つけたい。

その上で、フィルタリング機能が以下のように充実している。

  • 日付
  • 地域
  • 人数
  • 部屋の対応
  • 料金
  • ベットの数
  • スーパーホストか否か
  • バリアフリー設備
  • アメニティ
  • 建物タイプ
  • ホスト可能言語

この他にもいくつかあるが、これだけあればマッチする宿泊先が見つかりそう。ここまでフィルタリングできるというのは、ゲストに「細かに宿泊先の条件を入力する」という取引コストを払ってもらっているからであり、そこは表裏一体なのかもしれない。

ただ、定石として、お金を受け取る側の取引コストは、払う側と比較してある程度高くなってしまっても良いのかも

 

その他取引コストを押し下げそうなプロダクト

マーケットプレイスに限らず、従来よりも取引コストを下げそうだなと思ったプロダクト。

 

カオナビ・TALENT FIDER

カオナビと言えばタレントマネジメントのSaaSだが、カオナビ内で蓄積された人事データを元に「〇〇さんみたいな人がほしい!」とすることで、それがそのまま募集要項に反映されるのがTALENT FINDER。人材募集時に手間な募集要項の作成の取引コストを下げている事例だと思う。

クラウド人材管理ツール「カオナビ」が人材紹介会社の求職者データベースと連携した新機能を発表 | TechCrunch Japan

 

リクポ・requpo

美容院の予約といえば、自分で美容院を探して、日時をいちいち調整してやっと予約ができる、と手間がかかるイメージ。しかし、requpoではユーザーの要望(日時や金額、希望メニュー等)から最適な美容師がオファーをしてくれるプロダクトで「自分で予約をしない」というありそうで無かった形のプロダクト。

“検索しない”美容室予約アプリ「requpo」運営元が8000万円の資金調達、ビジネスモデル特許も | TechCrunch Japan

 

取引コストの低下がクリティカルマス到達にも繋がる 

クリティカルマス到達のためには、

  • 需要に応える十分な供給
  • ネットワークへの参加による価値 > 参加によるコスト

が必要であり、参加によるコストを可能な限り押し下げるためには、取引コストを押し下げていく必要がある。

例えば、買い物代行マーケットプレイスであるインスタカートでは買い物をする人の取引コストを下げるために、

  • 店内のどこに商品が置いてあるのかが分かるマップ
  • インスタカート専用のレジ

など、素早く買い物を済ませることができるような仕組みになっている。

仮に、これらの仕組みが無かったとしたら、インスタカートで買い物代行することによって得られる価値(金銭的報酬)よりもコスト(ユーザー登録、買い物)が大きくなってしまっていた可能性がある。

マーケットプレイスにおいては、売り手よりも買い手を集めることの方がしばしば難しい場合が多い。

しかし、売り手の取引コストを可能な限り低くすることで、マーケットプレイスへの供給量を最大化することができ、運営するマーケットプレイスに「在庫」という概念が存在しないのであれば、需要を満たすための供給としてストックをすることができる。