私的マーケットプレイス研究所

マーケットプレイスビジネスについて学んだことを書き留める。

パーキングのシェアエコ・akippaは需要過多につき「駐車場数」をいかに増やすかがポイント

f:id:kokkokoou:20181008032419j:plain

パーキングのマーケットプレイス・akippa

akippaはパーキングのシェアエコ×マーケットプレイスのプロダクト。以下のユーザーからマーケットプレイスは成り立っている。

  • 駐車場を借りたい人
  • 駐車場を貸したい人

借りたい人としてのメリットは「早い」「安い」であり、前者の「早い」という点では、決済はスマホでできること、そして後者の「安い」という点では、駐車場の維持管理費や精算機などの設備費用が低いまたは無いため、駐車料金が低く設定されている。

参考:駐車場予約サービス「akippa」低価格のカラクリ【F17C-AKP #2】 – 【ICC】INDUSTRY CO-CREATION

 

akippaの取引構造

駐車場を借りたい人視点で、取引構造を分解すると以下の通り。

  1. 駐車場を探す
  2. 駐車場を予約する
  3. 駐車場を利用する

体験としてはシンプル。実際に掲出されている駐車場では以下のような情報が画一的に確認をすることができる。

  • 対応車種
  • サイズ
  • 場所
  • 金額
  • 営業時間
  • 特徴(時間制限あり、オンライン決済、再入庫不可、など)

この手のマーケットプレイスであると、供給されるモノ(今回でいうと駐車場)は様々であり、需要者側もどちらかというと能動的に探す姿勢があるので、体験としては可能な限り駐車場情報を細かく明記し、かつその情報でフィルタリングして探すことができるような体験が良さそう。

また、予約・利用の体験において、面倒な決済が事前決済することができるのは、小さい部分ではあるが、取引コストを押し下げている部分であると思われる。

一方、駐車場は必ずしも、分かりやすい場所にあるわけでは無いので、場合によっては駐車場を見つけるまでの取引コストが非常に高くなり、挙げ句の果てには見つけられないといった体験もありえそう。

 

マネタイズは強気の手数料:50%

マネタイズは手数料で貸出料金のうち50%。

貸出料金のうち、50%をオーナーさまへお支払いいたします。
ただし、キャンペーンやサービスの内容によっては変動する場合がございますのでご注意ください。

 

出典:貸出料金のうちどれくらいを報酬として受け取れますか?

印象としては相当手数料取っているな、という印象ではあるが、考えてみたら妥当なのかもしれない。

シェアエコは休眠資産の活用であり、休眠資産と一口に言っても、AirbnbにようなアコモデーションUberのようなタクシー、クラウドソーシングのような役務提供など様々。

その中でも、akippaの「駐車場」という休眠資産は、駐車場を貸したい人が貸す際に必要となる取引コストが低い。したがって、運営側としても手数料は50%という高めの設定をしたのではないか。

例えば、先日上場した世界的なクラウドソーシング大手・upworkが活用している休眠資産は役務提供であり、フリーランサーがその役務を提供している。フリーランサーの役務提供は取引コストが高いため、運営側としてもakippaのような手数料50%という強きの設定はできないのでは無いか。

 

参考:クラウドソーシング最大手の「アップワーク」がIPO(新規株式公開)! 「フリーランスのUber」と呼ばれる注目企業のビジネスモデルや業績を解説!|世界投資へのパスポート|ザイ・オンライン

 

事業変数は供給側の変数・駐車場数にあり

マーケットプレイス型のプロダクトであるので、KGIはGMVで捉えて問題ないと思う。手数料モデルなので、GMVを伸ばしていくことが至上命題。

まず、GMVは、貸出利用数×貸出料金単価に分解することができる。「貸出料金単価」に関しては、そもそもとして既存の駐車場よりも安いことをメリットとして押し出しているので、積極的に伸ばしていくことは難しく、ポイントは貸出数になるのではないか。

次に、貸出利用数は、貸出利用UU数×UUあたり貸出利用数に分解することができる。この2つの変数に関しては、いづれも運営側でコントール可能な変数であり、この2点に関して掘り下げる。

 

UUあたり貸出利用数はどのように伸ばす

UUあたり貸出利用数を噛み砕くと、駐車場を借りたい人が1人あたり何回貸出を利用するか、である。

したがって、リテンションのKPIが絡んできており、ポイントとしては例に漏れず以下ではないか。

  • 初回体験をどのようにさせるか
  • 1回目から2回目の体験をどのようにさせるか

憶測にはなるが、akippaのサービスは1回体験をしてしまうと、その便利さから普通の駐車場にはもう戻れない、といったプロダクトとしての強みがある様に感じる。なぜなら、従来よりも取引コストが圧倒的に低いので。

そのため、いかに初回体験をさせるかが論点であり、この点に関してはUberのようなリファラルキャンペーンや初回体験無料キャンペーンが非常に有効であると思われる。

 

貸出利用UU数をいかに伸ばすか

貸出利用UU数を噛み砕くと、駐車場を借りたい人が貸出利用をする人数、である。貸出利用UU数は新規ユーザーと継続ユーザーに分解することはできる。

継続ユーザーの1ヶ月後、3ヶ月後、半年後のリテンションレートは高そうである。また、新規ユーザーの獲得に関しても、顕在的なニーズであるためSEMは効きそうであり、Webマーケティングでクリティカルマスを集めることができそう。

 

ポイントは駐車場数

駐車場を借りたい人視点でのKPI分解を行ったところ、借りたい人よりも貸したい人を集めることの方が難しそうであるとことに気がした。

したがって、このマーケットプレイスにおいては、流動性の確保のためには駐車場数を担保することが重要であるように思う。

実際にakippaが紹介されている記事には以下のような情報があった。

  • 2018年4月時点で会員数は70万人以上
  • 累積の駐車場拠点数も2万箇所を超えている
  • 特に1年で倍以上になったという拠点数については、個人のものだけでなく大手企業が提供する駐車場が増加傾向
  • コインパーキングやSUUMO月極駐車場を提供するリクルートなど、同業他者との連携も積極的に行ってきた
  • 前回のラウンド(2017年5月)以降はとにかく駐車場を増やすことにフォーカス
  • 需要に対して供給が全く追いついていない状況
  • 供給不足の打開策としてakippaが着手したのが、これまで導入が難しかったゲート式駐車場の開拓
  • ARPU(アープ / ユーザー1人あたりの平均売上高)を増やす1番の方法は駐車場を増やすこと

 

出典:駐車場シェアを超えたモビリティプラットフォーム目指す「akippa」、住商らから8.1億円を調達 | TechCrunch Japan

したがって、GMVの見方としては、貸出利用数×貸出料金単価ではなく、駐車場数×駐車場単価であり、現在は需要過多の状況であるとすると、駐車場数を増やしても駐車場単価は下がるというトレードオフは起きず、駐車場数を増やせば増やす程、GMVが伸び、結果として手数料による粗利も増えていく。

また、駐車場数を増やすための打ち手としてはシェアゲートというテクノロジーであり、かなりワクワクする内容。

その他にもトヨタとの業務提携で、ナビにakippaの駐車場が表示されるなど、かなり本質的なアライアンスも行っている。確かに駐車場数を増やしていけば、GMVも伸びそうであり、今後の成長が非常に楽しみ。