私的マーケットプレイス研究所

マーケットプレイスビジネスについて学んだことを書き留める。

福利厚生マーケットプレイス・CXA、導入企業従業員のアクティベートが肝

f:id:kokkokoou:20180812234008j:plain

CXAとはどういったマーケットプレイスなのか

いわゆる純粋なマーケットプレイス(エンドユーザー同士がダイレクトマッチングし、自由取引を行う場所)ではないが、THE BRIDGEの記事(2017年2月13日)を今更ながら読んで面白かったので。

CXAは福利厚生領域のマーケットプレイスで以下のプレイヤーから成り立っている。

  • 買い手:企業の従業員
  • 売り手:保険・福祉会社

この買い手と売り手を結びつけるマーケットプレイスを提供しているのがCXAで、シンガポールの会社になる。

また、買い手である企業の従業員は「身銭を切って保険・福祉サービスを買う」のではなく、前提として契約自体は従業員が所属する企業が結んでいる。(そういった意味でピュアなマーケットプレイスではない)

CXA Group: Asia’s First Flex & Wellness Marketplace

 

具体的なサービス内容

YouTubeを発見したので、まずはご覧あれ。

www.youtube.com

あんまりよく分からなかったので、色々調べてみるとポイントとしては以下みたい。

  • 企業に対しては「医療費を福利厚生費に転換させようぜ」的な触れ込み
  • 従業員の健康意識を向上させて健康になってもらい、企業の医療費を削減させる
  • 従業員は企業から給付を受け、そのお金でマーケットプレイス上にある商品(ジム・マッサージなど)を選ぶことができる
  • 加えて、従業員はツール上で自身の健康管理をすることができる
  • 一方、企業側は「本当に効果が出ているのか」というROIを観測できる

といった具合だろうか。

実際の成功事例に関しては分からなかったが、「健康促進に関する福利厚生を行い、逆に企業が支払う医療費を下げる」というのは何だか分かる気がする。

 

ネットワーク効果について

「企業の従業員×保険・福祉会社」という構図で捉えると「ネットワーク効果はある」とは言えなさそう。しかし、「企業×保険・福祉会社」という構図で捉えると、「ネットワーク効果はある」と言えそう。

ネットワーク効果は「ネットワークへの参加者が増えれば増えるほど、その利便性を増す」という性質のものであるが、

  • CXAへの参加企業が増えれば増えるほど、参加する保険・福祉会社も増える
  • CXAへの参加保険・福祉会社が増えれば増えるほど、参加企業の利便性が高まる

と言えそう。

ここで言う「参加企業の利便性」とは、参加保険・福祉会社が増えれば、企業の従業員が選択できるサービスが増えるので、

  • より自分が望むサービスが見つかるようになる
  • 企業の従業員がサービスを使うようになる
  • その結果として、企業の従業員の健康意識向上、実際に健康になる
  • 企業が払う医療費が削減される

ということ。

なので、CXAとしては「いかに多くの企業に導入をしてもらえるか」「いかに導入してもらった企業内の従業員にサービスを使ってもらうか」がポイントとなり、その実績を提げて、保険・福祉会社を増やしていき、利便性を高めるという構図か。

 

いかに導入してもらった企業内の従業員にサービスを使ってもらうか

ポイントの後者に挙げた「いかに導入してもらった企業内の従業員にサービスを使ってもらうか」は非常に難しそう。

「医療費の削減」はあくまで企業の都合であり、正直なところ従業員に対して「給付費あげるから、サービス使ってよ」と言っても、そんなにアクティブに利用されるイメージが湧かない。「では、どうしているんだろう」と考えると、上記で解説した「企業で従業員が健康管理できるツール」の提供が価値になりそう。

紹介動画では、企業の従業員が喫煙有無・アルコール・睡眠などの項目を入力すると、「N年後の自分の顔」をシミュレーションすることができる。これはかなりショッキングで、モチベートされそう。

 

マーケットプレイス」という言葉に惹かれて調べてみたものの、自分が思い描くマーケットプレイスとは少し違った、けど勉強になったのでOK。

「企業都合で導入したサービスをいかに従業員に浸透させるのか」というのは、企業自体の努力も必要である一方、サービス提供側が頑張らなければいけないポイントだと感じた。